SSブログ

絶望感。『チェ 39歳別れの手紙』 [映画]

 *映画のあらすじにふれてますので、未見の方はご注意ください。

 ということで、パート2にあたる「別れの手紙」、見て来ました。
 「39歳別れの手紙」はキューバ革命成功後、ゲバラが南米ボリビアの革命に参加、政府軍に追い詰められ、処刑されるまで。前編の戦闘による勝利とか、国連での演説とかの胸のすくような活躍ぶりとは一転、今回はゲバラは見せ場らしい見せ場もなく、ひたすら山の中を逃げ回るシーンが続きます。
 一緒に闘ってる仲間にも絶望感が広がって、少しずつ統率も取れなくなって来ます。ゲバラたちによって救われるはずの農民の支持も得られず、ソ連の意向を受けたボリビア共産党からは支援を断られる。革命の南米拡散を恐れたアメリカがベトナム戦争を闘った特殊部隊の軍事顧問団を送り込み、物量に加えた組織的な戦闘を仕掛けられたゲバラたちの仲間は次々にむごたらしく殺されていく。

   39歳別れの手紙.jpg (写真はパンフレット)

 戦場にあっても、ゲバラたちは農民から略奪などはせず、金を払って作物を買おうとし、病気の子供の治療もしてやる。しかし、農民たちは軍事独裁政権の死の恐怖の締め付けに加え、「キューバ人がボリビアを侵略しようとしている」というデマ宣伝を信じてしまい、ゲバラたちの動きを密告する。動きが筒抜けになったゲバラたちは最後は大きな山の斜面のような場所に釘付けにされてしまい、周囲を大部隊で取り囲まれて逮捕され、小さな村で監禁されます。

 小屋の中で看守の若いボリビア兵士がゲバラに聞きます。「キューバにも神はいるのか? 共産主義者は神を信じないのではないか」。ゲバラは「キューバにも宗教(の自由)はある。私は(神でなく)人を信じている」と答えます。ゲバラを取り調べたボリビアの大佐も聞く。「農民はお前たちにつかなかった。嫌われていたのではないか」。ゲバラは「あるいはそうかもしれない。しかし、我々の失敗によって人々は目覚めるかもしれない」と反論します。

 ゲバラのごく少数の仲間以外は途中で離脱しそうになったり、こっそり仲間の食料をかすめたり、結構いい加減です。普通の人間とは弱いものだから、自分が楽できればいい、自分が安全ならその他のことはあまり関心がない、欲しいものがあったら自分だけ手に入れてしまいたい、自分勝手なものなんですね。人とは本来そんなものなんでしょうが、ゲバラは最期の時まで「信じる」と話している。
 その後の世界ではさまざまな国で独裁政権が倒れ、冷戦が終わり、ベルリンの壁が壊れ、南アフリカでは人種差別制度が廃止され、アメリカでは黒人の大統領が誕生した。案外、「人」の力も捨てたものではないのかもしれません。そう考えると、「人(の理性? 正義?)を信じる」というのは正しいのかもしれません。

 邦題のテーマでもある「手紙」ですけど、冒頭、カストロがキューバの党大会で自分宛のゲバラの手紙を読み上げましたけど、家族宛のものなどは劇中に出てきませんでした。有名な手紙なのかもしれませんが、家族宛のものも内容は感動的です。映画的に盛り上げるなら、観衆の涙を誘うためにこの手紙のくだりをどこかで入れそうなものですけど、そんなあざといことはしません。

 ラストもあっさりしていて、ためらいがちに小銃を構えるボリビアの若い兵士に向かって、「さあ、やれ」と言ったゲバラの視点にカメラが切り替わって、死の直前にゲバラが見たであろうボリビアの小さな村の土
だらけの床が映ります。その後、す~っと視線が空へ舞い上がるような映像になって、キューバへ渡る密航船の上で不安そうに仲間や海を見つめる若きゲバラの映像へ切り替わります。死の瞬間、革命のために海を渡った仲間や当時の自分に思いをはせた、ということだろうか。

 エンドロールはスペイン語らしい物悲しい短い曲が終わると、その後はかなり長い時間ず~~っと無音です。真っ黒のバックの上を延々と出演者や関係者の名前が流れていくだけ。これも通常の映画なら、最後まで何か曲が流れている部分だと思いますが、そうではない。勝手な推測ですが、大国の思惑でゲバラを殺すことに手を貸したアメリカを含む当時の国際社会や政治への抗議の意味を込めているのかな? などと思いました。


nice!(3)  コメント(12)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

nice! 3

コメント 12

キキ

こんにちは。
パート1を観るためにゲバラの予習をして満足してたら
上映が終わってました。^・^;;
茨木でパート2と両方やってるので続けてみるのもいいかなって
思案中ですが時間が1の方が遅いんです~。


by キキ (2009-02-02 08:12) 

しまうま

 キキさん nice!ありがとうございます。

 それぞれの作品がすでに十分長いので、2本続けて見るのはかなりしんどいかもしれませんが、やっぱり本来は2本でひとつの作品のような気がします。
 そんな長い作品で、しかもスペイン語で、おまけにドキュメンタリー風の地味なつくりで、それでもこの映画を作りたかった、というベニチオ・デル・トロの熱意が伝わってくる映画でした。
 
by しまうま (2009-02-02 20:52) 

ドイツ特派員

しまうまさん、さすがチェックが早いですね。

最後、彼が殺される時は、確かわざと下半身だけ撃ち、苦しませてから上半身を撃ったと記憶しています。そう、最後に撃とうとするアメリカ兵に向かって、「さあ、撃て」と言ったのは有名な話です。

確かにこんな「人生がドラマ」な人間というのはもう出てこないかもしれないし、そういう人間を必要としない社会というのが本当は理想なのかも知れません。
by ドイツ特派員 (2009-02-02 23:05) 

しまうま

 ドイツ特派員さん

 感動して泣けるとか、爽やかな気分になる、とかの映画ではまったくないんですが、画面に引き込まれるように見てしまいました。
 もし、ボリビア革命が成功していたら、とか、ゲバラがキューバに残って今も生きてたら、とかいろんな歴史上の「もし」も考えてしまう作品ですね。

 ゲバラの演説のうまさ、人を惹きつける説得力の源泉となっているのは豊富な読書量だったそうです。ゲバラは革命に自動小銃を使ったけれど、人々の支持を集めたのは言葉の力。
 コネも家柄もないオバマ大統領が言葉の力で選挙戦を勝ち上がったように、「言葉の力」とは凄いのだな、とヘンなところに思いをめぐらせたりしました。
by しまうま (2009-02-03 00:03) 

ジジョ

こんにちは☆
「人を信じる」、、
確かに映画のすごく重要なテーマだったように思います。
絶望的な状況の中でもゲバラの思いは、
理想と光りに満ちたものだったことがとても印象的でした。
重いけど、いい映画でしたね〜。
by ジジョ (2009-02-06 02:53) 

しまうま

 ジジョさん nice!ありがとうございます。

 ちょっとうろ覚えですけど、「もうこれは駄目かな」という雰囲気の時、ゲバラが「今こそ革命家になるための最高の機会が与えられている」というような趣旨の話をしますよね。
 全然比較にはなりませんが、私も年齢相応に会社では下の若い人になんやかやと指示したりすることも多いんですが、世間様同様、私の勤め先も経営が苦しくて、モラル崩壊に近いことがある場合もあるんですね。
 そんな時、自分は胸を張って、理想とかあるべき仕事の姿とか、堂々と諭せるかな、と。「いや、もういいよ」って言ってしまうような気がします。

 それは裏を返すと、「優しさ」とか「甘さ」ではなく、相手を信用していないことなんじゃないかなあ、とか思ったり。「こいつじゃ言っても無駄だろうなあ」みたいな。また、一方で、自分自身を信じていない行為でもあるわけで。

 私が指揮される側にいる時は上に立つ人は実は自信がないんじゃないかなんて考えたこともなかったけど、絶対に自分に自信を持っている人なんてそんなにはいないはず。もしいたとしたら、かなり傲慢な人です(そんな人はいます)。
 ゲバラは傲慢な人ではなかったでしょうから、仲間や部下を間違った方向へ導いていくことがきっと恐ろしかったはず。それを上回る信念があったのか…理想が打ち勝ったのか…それとも仲間に絶対の信頼を置いていたのか…。

 私にはそのどれもがないですね。っていつの間にか仕事の愚痴書いてますね。^^;
by しまうま (2009-02-06 18:47) 

duke

やっと見ました^^
最後の沈黙は、意味のあるものだったのでしょうね。
生きていてほしかったです。
世界は今もこの人を必要としていますよね。

by duke (2009-02-13 12:26) 

しまうま

 dukeさん nice!ありがとうございます。

 もし生きていたら…う~ん…南米に革命が広がっていたか…。いや、アメリカが全力で阻止したでしょうから、今もキューバで政治家として活動していたかもしれませんね。

 先日、NHKの番組で今のキューバの現状をやってましたが、ソ連崩壊後、外貨を獲得するために観光資源を解放、そのために医者や教師と言った社会的に重要な仕事より、観光客向けのタクシーの運転手の方が給料が良いといった逆転現象が起こり、国民のモラルが崩壊しつつあるそうです。
 働かない若者夫婦がアメリカのフロリダへ亡命した母親の仕送りで生活し、「キューバは好きだけど、自由がほしい。自分の夢はアメリカへ行って人生を変えることだ」と話してました。理想の国って、一体どんなんをさすんですかね。アメリカが世界の中で理想の国だとはとても思えないんですが(行ったことないけど)…。
by しまうま (2009-02-13 20:08) 

duke

再び失礼します^^ 社会主義国は「平等に豊か」でないと厳しいですよね。皆で貧しさを共に耐えるだけ、希望も無しになっちゃうと理想どころか絶望しちゃいます。外貨を得る資源や産業とかがあって、だまってても国が富む状態とかだといいんでしょうけど。あと、やっぱりモチベーションは必要ですよね。。。経済封鎖がなくなって、また構造改革できればいいですね。
by duke (2009-02-18 01:19) 

しまうま

 dukeさん

 私がレスで書いたNHKの番組はアメリカのジャーナリストが何十年にわたって同じ家族とか同じ人を定点的に取材してるところが特色でした。

 で、不思議なことに、革命で自分の広大な土地を取り上げられちゃって、本来なら被害者のはずの元地主の家族が小さな畑で時給自活しながら、実に幸せそうに暮らし、一生を終えているのです。農作業の後にバーで飲むラム酒だけが楽しみなんですけど、全然不満を感じてない。

 革命によって、いい住宅を与えられたシングルマザー(だったかな?)の女性は最初の方は「幸せだ」って言ってたのに、開放政策を取り始めた後に亡命したり、外貨頼りで生活していたりと、アメリカに寄って行ってるんです。
 今のアメリカで暮らす人々が世界一豊か(モノがあふれているという意味では豊かですが)かというと、「?」ってとこありますよね。

 日本だって、今の世の中ってどこにでも24時間営業のコンビニがあって、誰でも携帯電話持ってて海外にも普通に行ける。クルマだってよっぽど生活に困ってなきゃ買える。
 私が子供の頃は近所にマイカー持ってる人って少なかったし、海外旅行行ったことある人はいなかったです。じゃあ、私は今の暮らしの方が豊かなのか? と考えるに「?」と思う部分もあったり。

 番組のシメは「豊かさとは一体なんなのだろう?」みたいな投げかけだったかな。
by しまうま (2009-02-18 21:28) 

duke

しまうまさん、そうそう、私が「満足してる農民がいる一方・・」って書いたのはそれなんです。豊かさって、ホント、何でしょうね。ブータン人は、幸せ指数がすごく高いんですって。水力発電をインドに売っててそこそこ楽しく食べて行けるけど、素朴な暮らしです。その分かれ目は物欲でしょうか。資本主義は物欲で成り立ってますけど、物が幸せを与えてくれるとは限りませんよね。でも幸せのつもりにはなれるのかしらん。。何度もすみません^^;
by duke (2009-02-19 23:56) 

しまうま

 dukeさん

 う~む…難しいですねえ。誰かとの比較なんだろうか…。私は今、安定した仕事についていて、健康で、好きな時に好きなものが食べられて、困っていることも特にないんですが…。「幸福か?」「満足しているか?」と問われたら、「?」という気もしないではないですね…。

 そうそう。モノが幸せを与えてくれるわけはないんですよね。満足感とか優越感みたいなものはくれるかもしれないですが…。だから人は宗教とか恋愛とか友情とか(? 一緒くたにはできないか?)みたいなお金の価値じゃ計れないものに心の安寧を求めようとするのか…。

 …って全然キューバの話じゃなくなってるし…(-_- )。
by しまうま (2009-02-20 20:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。