SSブログ
小説・本 ブログトップ
- | 次の10件

トーネードvsヤコブレフ 『奇襲』 [小説・本]

 *小説の内容に触れてるので、未読の方は注意して下さい。

 この作品はどうやらシリーズものらしくて、その3作目みたいです。架空(?)のNATOのEU連合軍「ノベンバー部隊」と新生ロシア軍内の守旧派の対決…がテーマです。作者がイギリス人でイギリス空軍在籍の経験もあるためか、主役は対地攻撃型と対空戦闘型のパナビア・トーネード。対して、ロシア軍はなんと、タイフーン級改造の潜水艦空母に搭載のヤコブレフ142(実在の141の改良型)。

 トーネードとヤコブレフの対空戦闘とは…結構マニアックです。というか、空戦の場面は最後の方にちょこっとしかないんですけど。しかもトーネードめっちゃ強いし。ヤコブレフ141とは、推進用と上昇用にエンジンを2個積んでいて、垂直に離陸できるロシアの艦載型戦闘機で、同じ垂直離陸の能力を持つハリアーと違ってマッハ1.8ぐらいまで出る結構かっこいい戦闘機です。

『奇襲』ジュリアン・J・サヴァリン(二見書房)

 「化け物みたいな潜水艦なんだとさ。タイフーン級をもとにした、それよりでかいやつらしい。途方もない大きさみたいだぞ…」「だけど、この冗談にゃまだ続きがあるんだぜ。その化け物は6機-いいか、6機だぞ-のYak142を積んでるんだと。超音速で身の軽いやつだ。いい知らせじゃないか、え? 面白い一日になりそうだぜ」(p418)

 新生ロシアの軍部の没落ぶりをおもしろく思わない旧KGB幹部を含む守旧派が再び世界の混乱に乗じて連邦の復活を企てる。その武器は新開発の対ステルスレーダーと世界初の潜水艦空母。対ステルスレーダーはアフリカの某国の砂漠の地中に巧みに隠蔽していたが、米国の監視衛星のトラブルにより、偶然発見されてしまった。しかし、偵察に向かった米ステルス機はあっさり撃墜されてしまい、こうなったら超低空で侵入し、一撃必殺で対地攻撃が可能なトーネードで攻撃するしかない…てな感じで。

 対ステルスレーダーとか、魚雷より速く海中を進むタイフーン級改「カレリア」(潜水艦空母)の性能が驚異的なんですが、結構あっさりやられたりして。パイロットの色恋沙汰がいろいろあったり、守旧派に雇われた旧KGBの暗殺者との戦いとかもあって、それなりに膨らみのある話のようでいて、どうしていきなりどこの国のものか分からない対ステルスレーダーを爆撃しに行くのか、とか、どこの国か分からないヤコブレフ(まあロシア以外ありえませんが…)といきなり空中戦になってしまうのか、とかちょっと説明不足かな? という部分もあり。普通、この小説の出来事が起こったら、戦争になりますから。

 アメリカみたいに無人機だのステルス機だの巡航ミサイルだので、自分はなるべく危険を冒さずに相手を一方的にやっつけようってのは、あまり軍事サスペンス的には燃えないですよね(盛り上がらないし…)。実際には対ステルスレーダーなんてものは発明されてないので、これからもそういうやり方続けるんでしょうが…。

 この小説の中でも、地表すれすれを超低空で侵入し、対空砲とか地対空ミサイルの反撃をかいくぐってレーダー基地を爆撃するトーネードのかっこよさが存分に描かれています。イギリス軍のトーネードは湾岸戦争でもそれなりに被害を出したそうで、戦術的には低空侵入、対地攻撃というのは時代遅れなのかもしれませんが、パイロットの腕と度胸が試される闘いなんですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

結婚生活のルール(『新ルールズ』) [小説・本]

 やっとこさ完読しました~。ルールズ3部作。彼を見つけて、婚約したら、今度は結婚生活、ってことで、3作目は結婚生活に関するルールです。

 しかし、今回のは今までのと違って、守るのはかなり困難そうな「ルール」です。簡単に要約すると、結婚生活が平穏かつ幸せに続くためには、旦那を立て、旦那の嫌なところにもある程度目をつぶり、(浮気を除いて)ある程度は自分が我慢しましょう、ってことのようです。確かに、このルールを実践する女性が自分の奥さんなら、旦那さんは幸せかも。

『THE RULES3 新ルールズ』(ワニ文庫)

 例えばこんな感じ…。

 「なぜ彼と他人を比べてしまうのかをよく考えてみると、問題は受け取り側であるあなたにあることが分かるかもしれません。理想の男性と結婚しても、すべてのものが手に入るわけではないことが受け入れられますか? 世のすべての夫の長所だけをまとめて自分の夫に与えることができたら素晴らしいでしょうけれど、そのようなことはできません。

 あなたが幸せでいたかったら、少なくとも満足していたければ、夫には長所も欠点もあるのだという事実を受け入れましょう。私たち誰もが分かっているように、幸せとは欲しいものを手に入れることではなく、持っているものに感謝することなのです」(p109-110)

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

激闘! シエラ級 『原潜バラクーダ奇襲』 [小説・本]

 *小説の内容に触れていますので、未読の方はご注意ください。

 え~~マニアックなのは分かってるんですけど、こっち方面もちょっと更新を…。

『原潜バラクーダ奇襲』パトリック・ロビンソン(二見文庫)

 「大統領! われわれの知る限り、北極海から太平洋を越えてアラスカを攻撃できる潜水艦は1隻しかありません。20年前に建造されたロシア製潜水艦、シエラⅠ型〈バラクーダ・タイプ945〉です」(P424)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『THE RULES2』~さらに愛されるための33の法則 [小説・本]

 この「ルールズ」シリーズ、アメリカをはじめ、いろんな国でベストセラーになってるそうで、ここ、日本でもとっくに文庫本になってました。

『THE RULES2』(KKベストセラーズ ワニ文庫)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

「話を聞かず、地図も読めない男」(←私です) [小説・本]

『話を聞かない男、地図が読めない女』(主婦の友社)

 男女のものの考え方の違い、というものについて真面目に考えてみるにはいい本かもしれません。もちろん「俺は違うよ」って部分も結構ありますけど。私は地図を読むのが苦手ですし、落ち込んだら人に話を聞いてほしいタイプだし。
 書店に平積みになってたの、確かに覚えてるんですけど、とっくに文庫本になってたんですね。途中でちょこちょこと挟み込まれている格言? みたいなのが結構笑えます。例えば…

 「男は女への愛の証しとして、世界一高い山に登り、世界一深い海にもぐり、世界一広い砂漠を横断した。だが、女は男を捨てた。……男がちっとも家にいなかったから」(P183より)

 男脳は「問題解決型」で、何か課題に直面すると、行動で示そうとするんだそうです。これ、納得しますね。若気の至りというか、そういう恥ずかしい思い出、男性だったら若い頃にひとつやふたつ…あるのでは? 私、あります。
 細かくは割愛しますが、とにかくものすごい労力を使って遠い遠い場所まで苦心して行き、そこからラブレターを投函したことあります。もらった方にしたら、消印以外はな〜〜んの意味もないですよね…。…( ̄▽ ̄;)。

 後半の方になると、ちょっと大人のテーマも出てきたりします。でも、ちょっと考え込んだのは、恋愛に落ちる感情とか相手への執着などが、脳が分泌する化学物質の影響だったり、脳細胞同士のちょっとした干渉の結果でしかない、という(要約すると)あたり。

 『マトリックス』って映画で、人間が現実だと信じているこの世の出来事がすべて脳への電気刺激で造り出された仮想のもので、実は人が「真実」だと信じているものは儚くて脆いもの(だからこそ人が真実を知るには勇気や困難が伴うってのが映画のテーマ?)てなことが描かれてました。
 人間が苦しんだり悲しんだり、生きる価値を見いだしたり、人生の希望を見失ったりする「恋愛」が化学物質と脳細胞の刺激という単なる「反応」なのだとしたら、一体、人の人生って何なのよ? みたいにちょっと思ったというか。
 とお〜い将来、脳や脳に働く化学物質が完全に解明されたら、死にたくなるような失恋をしても、カプセルを1個飲んだら、次の日にはすっきり、ということもあるかも。誰もアホらしくて苦労して恋愛をしようとは思わなくなるでしょうね。人間をつくったのが本当に神様なのだったら、たぶんそうはならないんじゃないかと思うんですが。


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アクション映画みたいな戦闘シーン連続 [小説・本]

 *小説のあらすじに触れていますので、未読の方は了解を。

『電撃』ティモシー・リッツィ(二見書房)

 さ~て。だ~れも読んでないでしょうが、こっち方面も久しぶりに更新してみます。この小説は挿絵はいまいちなのですが、お話はハリウッド映画の軍事アクション映画みたいに見せ場の連続です。
 簡単なあらすじは、旧ソ連の監視衛星に実は秘密裏に核ミサイルが搭載されており、次第に軌道が下がってくるがどうしようもできない。新生ロシアは核ミサイルが国際条約に違反するため、ミサイルのことは伏せたままアメリカの力を借り、スペースシャトルを使って回収しようとします。
 で、いざ衛星回収に成功、というところでロシア軍の旧守派が衛星の自爆を図り、シャトルは大気圏突入の際にコントロールを失ってアフリカの小国へ不時着。しかし、そこはリビアの支援で国際テロを行うパレスチナゲリラの軍事基地だった…みたいなお話です。アメリカは特殊部隊コブラを派遣して、爆撃機と戦闘機で空と地上から攻撃、シャトルのパイロットと核弾頭を回収する…んですが、後半の戦闘シーンは結構すいすい読めるんじゃないでしょうか。

 簡単に羅列するだけでも次のような戦闘があります。
 ミグ23フロッガーvsF15イーグル。性能的には劣るミグが地上すれすれの飛行でスパロウをかわし、AA-7エイペックスでF15にひと泡吹かせます。
 ミグ29フルクラムvsF15。
 ZSU23-4vsA10。
 SA8vsF16、A10vsミル24ハインド…
 てな感じで。作者のティモシー・リッツィさんはどういう肩書の人か書いてませんけど、「ステルステクノロジーの専門家」だそうです。そう言えば、ですが、レーダーの描写なんかはちょっと詳しいような感じもしますけど、私も素人なんでよく分かりません。

 「キャデラック編隊、フルクラムが来たぞ…フルクラムに注意!」(P529)

 実際にはリビアにこんなに凄腕のパイロットはいないだろうし、空中管制があったらF15とミグ29が互角に闘うということはあまりないんでしょうけど、この小説ではこれまで割と「やられ役」が多いフルクラムがかなり強いです(ミグのフルクラムはスタイルは最高!)。

 何だか題名がいまひとつなのと、文庫本の割に分厚いんですが、読みやすかったです。そう言えば、日本での初版は1996年3月になってますけど、冒頭、アメリカの観光船にゲリラが非武装のミグ23で体当たり攻撃を仕掛けるシーンがありました。
 旅客機でペンタゴン(だったかな?)に体当たりするお話は確かトム・クランシーの小説(日米開戦?)にあったけど、これも9・11事件をどこか連想させて不思議です。イスラエルとレバノンではホントの戦争みたいになってきた。戦闘シーンや戦争は小説の世界だけで十分ですよね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

彼を知り己を知れば百戦あやうからず [小説・本]

 今回はちょっと番外編で。買ってみました。まっピンクの書棚の前でじーっと探して。よくよく見ると、別にそのコーナー全体がピンク色なんではなくて、ピンク色系のカバーの本がかたまってずらーっと並んでいるから、その場所全体がピンク色になってるんですね。レジに並んでる時、ちょっと恥ずかしかったです…。偏見かな?

『THE RULES』 理想の男性と結婚するための35の法則

 男性である私から見た、あくまで個人的な感想ですが…。ただ、私が特に男性の中で変わったタイプだとは思わないので、同じような感想を持つ人は多いんじゃないかなあ。

 なるほどな、と思う良いことも書いてあります。つまり、女性は男性から愛されて交際した方が幸せになれる、自分を愛してくれる男性をうまく見分ける身の処し方、という所なんでしょうか。また、そういう男性こそを選ぶべきなのだ、ということなのかな? (誤読、誤解があったらすみません)アメリカでベストセラーになったのはちょうど10年ぐらい前なんですね。本の帯には「パラマウントで映画化決定!」と書いてあります。必見作ですね。

 ちょっと違うかな、と思ったのは、男だって、傷付きたくないから、最初から自分に関心のなさそうな女性を追い掛けるタフな人ばかりじゃないと思うのです。たぶん。これは「妥協」とは違います。まったく自分に関心なさそうで、常に忙しそうにしている人を追い掛けて、何とかしたい、そういう自負心のある男もたくさんいると思いますけど、自分にそんなに自信のない男性にとっては「自分を許容してくれそうな優しい人かどうか」というのも好意を持つための大きな要素だと思いますね。

 何年か前、ちょっと女性の多いセクションにいた時、一番仲良くなったのは、やっぱり何となく自分への好意(変な意味じゃなく)を感じた人でした。波長が合うとでも言うか。そういう人はこちらも余裕を持って接することができるし、何て言うかなあ…「物欲しげ」にならないから自然体でいられるというか。話をするうちにますます相手のことがいいなと思えるようになるケースが多かったように思います。
 逆に、まったく自分に関心なさそうな人は、美人であれそうでない人であれ、「仲良くなりたいな」という気持ちになるきっかけがなかったです。この本にはパーティーでの振る舞い方みたいな下りも出てきますが、第一印象で猛烈な恋に落ちて、ひたすらその女性を追い掛ける、ってことは自分の場合はたぶんあまりないような気がします。

 ですから、デートの約束を水曜以降にしようとすると、やんわり断られる(それも大した用事なのかどうかも説明されず)、ということが続くと、たぶん「自分に関心がないんだな」と思って、それ以上追い掛けるのを止めるんじゃないかなあ。ミステリアスというのは見方を変えると「はぐらかされてる」「避けられてる」って感じますから。

 それに、大学生や高校生ならともかく、30過ぎた社会人の男なら、たぶん、月曜、火曜は仕事でいっぱいいっぱいだと思います。私の仕事は少し変則的な勤務体系で土日の呼び出しもしょっちゅうありますが、メーカーや商社や銀行だってその週の週末が空いてるかどうか、週の真ん中の段階で決定してる人は少ないんじゃないかと思います。
 私なら、逆に木曜あたりになって、週末の予定がかなり確定的になってから誘うと思います。知り合って間がないならなおさら。親しい間柄になったら、「週末空けておいてね」と言ってドタキャンしても許されるでしょうが。

 それに、まだ仕事が全然片付いていない火曜や水曜の段階で、既に週末のデートのことで頭が一杯の後輩社員がいたら、私が上司なら「もうちょっと仕事に身を入れてよ」って言ってしまうと思うんですが…。

 あの…あくまで個人的な感想ですので…。真面目に努力中の「恋の法則ガール」を批判してるんじゃありません。努力している人には素晴らしき出会いがあることを願って。ひとりぐらい私の前にも現れるといいですが、この法則では私はたぶんアウトになりそうです。


nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

ロシアの優良輸出品 『キロ・クラス』 [小説・本]

 *本のあらすじに簡単ですが触れています。読もうと思っている方は以下の本文を読まない方がいいかもしれません。


パトリック・ロビンソン(角川文庫)

 この本もまず、表紙の挿絵のかっこ良さは合格でしょう~。お話は中国がロシアから購入するキロ級潜水艦をアメリカが「アジアの安全保障を不安定にする要因」だとか何とかで、特殊部隊を派遣して、引き渡し途中にこっそり爆破しちゃうという無茶苦茶な話です。ロシアも阿呆じゃないので、いろんな対抗策を弄して破壊工作を免れようとしますけど、まんまとやられちゃいます。でも、こんなことして戦争にならないのか?! 何百億円ですから。潜水艦。

 作者曰く、「巧みな操艦術で操られた場合にはその小型の潜水艦は墓場のように音を立てない」なんだそうです。う~ん…シブイやん。ちなみにこのパトリック・ロビンソンさんはどうやら潜水艦ものが得意な作家さんのようです。 
 軍事サスペンスものでもいろいろ得意分野があるようで、トム・クランシーさんみたいに書店に独立したコーナーが設けられていることが多いデイル・ブラウンさんあたりは爆撃機が主役の小説が得意です。デイル・ブラウンもそうだけど、軍人が退役してから軍事サスペンス小説を書くケースがアメリカでは多いみたいですが、ロビンソンさんはジャーナリスト出身だそうで、その描写からは相当な取材の跡がうかがえます。
 
 う~む…。しかし、実際、中国ってキロ級潜水艦、もう何隻も買っちゃってるんですけど…。キロ級とは、ロシアが誇る小型のディーゼル潜水艦。長距離を移動するには向きませんが、狭い範囲を哨戒すると高性能を発揮します。何より、小説にも取り上げられてるけど、静からしいんですよね。イランにも輸出してるようです。ロシアって武器は結構な優良輸出産業なんですね。

 潜水艦は動力源が原子力とディーゼルのタイプがありますが、ディーゼル艦の方が静かなのです。??? 普通、ディーゼルエンジンってうるさい印象がありますが、夜中にこっそり浮上してディーゼルエンジンで発電し、昼間は充電したバッテリーでモーターを回して航行するのですね。日本の自衛隊の潜水艦は全部ディーゼルです。それも、キロに負けないぐらい高性能らしいです。
 一方、原子炉は簡単に止められないし、高速で回転するタービンを減速する歯車の騒音を減らすことが難しい。中国やちょっと前のロシアの原子力潜水艦はその辺の技術が追いつかず、アメリカの原潜に比べると結構うるさいそうです。

 実際、ちょっと前にひょんなことで知り合った海自の偉いさんに「キロ級ってそんなに静かなんですか?」と、この小説を引き合いに出して聞いたことありますが、その方が現役で潜水艦に乗っていた頃は「幻の艦」だったそうです。冷戦が終わり、今はロシアもNATOと仲良くなっちゃって、キロもたまに日本にやって来たりします。最近見たロシア映画の『72M(72メートル)』という映画にもキロが「出演」してました。

 この小説のテーマでもありますが、中国と台湾が戦争状態になった場合、台湾海峡を中国のキロ級潜水艦が守る展開になると、アメリカの空母の動きが封じられる可能性がある、と言われています。中国のキロ級と日本の海自が闘うなんてことが小説の世界以外で起こらないよう願っています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アフガンの西部劇 『攻撃ヘリ ハインドを撃て』 [小説・本]

 戦闘シーンはそう派手ではないし、ハイテク武器もそう出てこないんですけど、やっぱ題名がかっこいい作品は内容もいい(?)です。なんたって「攻撃ヘリ 〈ハインド〉を撃て」ですから。

 『風の谷のナウシカ』に出てくる王蟲みたいなミル24ハインド。こいつはその昆虫っぽいインパクトあるスタイルもそうだけど、軍事サスペンス小説には欠かせない「キャスト」なのです。実力はあのアフガンのムジャヒディンをビビらせた暴れっぷりで証明済み。最新型のアパッチとかに比べると鈍重だとかよく言われますが、丸っこいどこかユーモラスな外見とその凶暴さのギャップがミリタリー作品好きの心をくすぐるのです。

 お話はイギリス特殊部隊S.A.Sの大尉が当時の最新兵器、ハインドのパーツを入手するため、携帯型地対空ミサイルを持って単身アフガンに潜入。アフガンゲリラと行動をともにしながら、ボランティアでアフガン入りしていたフランス人看護婦と恋に落ちる…てな感じです。
 ミサイルは旧式の「レッドアイ」で、そこがミソです。スティンガー対ハインドでは勝負にならない。旧式のレッドアイは追尾装置の性能が低いため、発射位置を確保することが重要なんですね。しかも一発撃ったら位置を特定されるため、外したら確実に機関砲やロケット弾の雨で反撃されて全滅することになる。S.A.S大尉がいかにも特殊部隊らしく、巧みに作戦を立ててハインドを次々に撃墜していきます。

 しかし、ソ連軍にも切れ者のパイロットがいて、信号弾をフレア(赤外線のおとり)にして、機体の熱源を巧みに隠す飛行法を取るなどして、レッドアイを持つ大尉に1対1で勝負を挑んできます。ラストはほとんど西部劇のノリ。文章を読んでいるだけで、寒風吹きすさぶアフガニスタンの荒野に立つ2人の兵士が脳裏に浮かび、なかなか良かったです。

 と言って、戦争や殺人を賛美してもおらず、命を賭けて入手したハインドの部品は結局意味をなさなくなる。プライドをかけて闘ったソ連軍パイロットもとっくにアフガン戦争に意味を見失っている。アフガン人もレッドアイで天敵のハインドを退治したイギリス人の隠された「大国の意思」をうっすら感じて突き放す。ざらっとした舌触りの無常観が残る、どことなく西部劇のような後味を感じました。
 ミリタリー作品では重要な要素と思いますが、表紙の挿絵が格好いいのもこの作品の好きな点です。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

トムキャットvsミグ 『第14空母戦闘群』 [小説・本]

 どりゃっ! ふっふっふっ…。きさまは既に死兆星が見えていたのだ…。特に何をしているというわけではないのですが、なかなか家に帰れません。死兆星が見えそうです…。


『第14空母戦闘群 デスゾーン』(キース・ダグラス、光人社)

 元々が凝り性なのか、ちょっと前に見たスピルバーグの「プライベート・ライアン」にはまってしまい、それからすっかり戦争映画好きに。ところが、太平洋戦争、第2次大戦ものって、レンタル屋で借りられるものって少ないんですよね。
そうなると、近代戦、特殊部隊ものへ。それも見るのがなくなってきて、小説に…。という流れで結果としてこういうのにはまってしまいました。

 この作品はシリーズもので、たぶんミリタリー系作品が好きな人なら知らない人はいない「光人社」の出版です。日本兵の手記やら戦記などノンフィクション作品が並ぶ中、異彩を放つのがこのシリーズ。1作目から全部読んでますが、ストーリーの練り具合に差がある感じもしますけど、全体に割と完成度高いです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の10件 小説・本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。